私の記録

芝生の張り直しをしたいけど・・2月上旬はまだ芝生のオフシーズン

投稿日:2020年2月6日 更新日:

2020年の冬は記録的な暖冬です。

 

春も早そうだから、凸凹の芝生を張り替えたりしたいのですが・・・

 

 

2月は、まだ、ガマンです。

3月になるまで待とうと思います。

 

なぜなら、2月よりも3月の方が芝張りや張り替えに適した季節だからです。

 

参考記事:

芝生が販売されている時期は?では、張り付けに最適な時期は?

 

 

 

スポンサーリンク

2月上旬に最強寒波が襲来!

立春も過ぎたことなので、そろそろ春が来るかなぁ。

 

今年は暖かいからそろそろ芝の張り替えでもしようかなぁ・・・

 

 

なんて思っていた矢先。

 

 

数年に一度レベルの寒波が到来!

 

私が住んでいる関西の某地方都市にも雪がうっすら積もりました。

 

 

 

 

 

その頃、私は島根県の松江市にいたので、もろに寒波を喰らいました。

 

 

 

午前10時、松江駅前。

 

 

暖冬とは言え、この天気。

やっぱりまだまだ冬ですね~

 

 

 

で、

 

 

あさイチからの仕事を一つ終わらせて、

 

 

 

お昼11時発の特急やくもに乗って、岡山に向かって、いざ出発!

 

どうでもいいんですが、特急やくもはかなり揺れるので、「ゆったりやくも」なんてレベルでは乗れません。

 

 

 

 

 

途中の米子駅。

雪がひどくなってきたような・・・

 

 

 

 

こんな天気を見ると、まだまだ冬なので芝の張り替えなんてしてる場合じゃないなぁなんて思いながら特急やくもで激しく揺られていました。

 

 

 

 

で、揺られること3時間。

岡山駅に到着!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めっちゃ晴れ!青空!

寒いけど。

 

 

 

おそるべし、日本の天気。

 

山陰と瀬戸内ってやっぱりこんなに天気が違うんですね。

 

知ってたつもりですが、改めて実感するとやっぱり驚きます。

 

 

でも、こんなに天気がいいのなら芝生も緑色になり始めているんでしょうか?

 

岡山なら芝生を楽しめるシーズンになっているのでしょうか?

 

 

スポンサーリンク

晴れの国おかやまでも2月の芝生は茶色でした

岡山は全国トップクラスの晴れの日が多い県ですが、それでもまだ芝生は茶色のままでした。

 

 

ココは岡山大学病院敷地内の芝生。

 

ココの芝生はとってもキレイに管理されていて惚れ惚れしちゃいます。

 

間違いなくプロの方が管理されているのでしょう。それくらいキレイです。

 

そんな芝生でも2月上旬はまだ茶色く枯れています。

 

 

 

ちなみに、上の写真と同じ場所を7月10日に撮った写真がコチラ↓

 

 

 

 

最ッ高にキレイ!!

とてつもないプロの方が管理されているのだと思います!

 

今まで見てきた芝生の中でも、トップクラスに管理されている芝生です。

 

 

こんな芝生が我が家でも作れるようになりたいですね♪

 

 

 

まぁ、そんな手入れが行き届いている芝生でも2月はまだ茶色なのです。

 

だから2月上旬は芝生にとってはまだまだオフシーズン。

 

張替えなどをしたいところですが、もうしばらく待つことにしましょう。

 

 

ということで、芝の張り替えは3月上旬にやろうと思うのでした。

 

 

芝生の張りなおし、張り替えに関して

なお、実際に芝の張り替えをした時の様子はコチラの記事をご覧ください。

 

枯れた芝生を剥がしたり、新しい芝を買って張り替えた時の様子をご紹介しています。

 

ターフカッターなどちゃんとした道具を使えばわりと簡単にできるのでご安心くださいね。

 

参考記事:

芝生を張替える方法、こうすればとっても簡単です。

 

枯れた芝生をきれいに除去する方法。

 

 

スポンサーリンク

-私の記録

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

芝生の上手な張り方と失敗しないコツについて。

❢このサイトには広告が含まれています   庭に芝生があると子どもやペットと遊べるだけでなく、色鮮やかな緑の芝生は爽やかな家を演出するにはバツグンの効果があります。   芝生を張る時 …

目地張りで芝張りした時の失敗例。

2020年の春、目地張りで芝張りをしました。     芝張りから半年たって 「芝張り、失敗したワ」 って思ったことについて今日は紹介していきます。     いや …

芝刈り後に芝が枯れる2つのパターン、その原因と対策をご紹介!

芝刈りをした後になぜか茶色く枯れてしまった経験をしたことはありませんか? 主なパターンとその原因はつぎの2つだと考えられます。 ❶根元から茶色くなるパターン ⇒ 原因は軸刈り ❷芝の葉先だけが茶色くな …

芝生に目土を入れる効果とメリットが実はすごい!

このサイトには広告が含まれています   芝生を管理する時に欠かせないのが「目土入れ」です。しかし、目土入れってそもそも何でしょう?普段は全く聞きなれない言葉ですが、一体どういう意味があるので …

芝生の「成長期」と「休眠期」はいつからいつまで?

芝生は成長期と休眠期を繰り返し、それによって緑色になったり茶色になったりします。一年を通して緑色だと良いような気もしますが、それだと何だか季節感にとぼしいので冬はしっかり茶色く枯れる方が風情があるとも …