私の記録

【2022年3月上旬】これは芝生の新芽?それとも雑草!?

投稿日:

芝生の新芽が出始める時期はだいたい3月初旬頃です。

 

芝生愛好家にとってはたまらない季節ですね!

 

 

 

 

ただ、芝生の新芽が出てくる時期って雑草も芽生えてくる季節なんですよね。

 

 

 

 

芝生の新芽を探しているとき、

 

 

 

これは芝生の新芽?それとも雑草??

って思うことありませんか?!

 

 

雑草の中には芝とよ~く似た種類もあるので、「芝なのか雑草なのか」見分けがつかないこともあると思います。

 

 

 

 

スポンサーリンク

芝生の新芽の画像

こちらは芝生の新芽の画像です。

2022年3月12日に撮影しました。

 

芝生の新芽の画像 その❶

 

 

 

芝生の新芽の画像 その❷

 

 

おそらく、いずれの新芽の画像も芽生えてから数日たっているのではないか?と思います。

 

 

 

画像には枯れた茶色の芝の葉がたくさん残っていますが、その中にも確かに緑の芝生の新芽が出てきているのが分かると思います。こういうのを見つけると芝生愛好家としてはとってもテンションが上がります!

 

 

我が家の芝生はあまり日当たりが良くないので、ひょっとすると芝生の新芽が出てくるのがゆっくりな方かもしれません。でも、確かな春の訪れを感じる瞬間ですしとても嬉しいですね。また、「今年の春は芝生の新芽が出てこなかったらどうしよう・・・」という不安を毎年この時期に感じているので、新芽が出ているのを見つけるとホッとするというのも本音です。

 

 

 

ご覧のように芝生の新芽は3月上旬には出てきますが、まだチョロチョロという程度なので芝生全体が緑っぽくなるのはもう少し先です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに。

 

 

この写真も同じ2022年3月12日に撮影した芝生なんですが・・・

 

 

 

 

 

これは芝生の新芽ではないと思います。

 

同じく2022年3月12日に撮影した芝生ですが、この画像の芝の葉のほとんどは去年の芝生が茶枯れせずに緑色のまま年を越して春を迎えただけです。

 

 

なぜなら、緑の芝の葉先が茶色だったり葉の緑色が全体的にくすんでいたり、芝の葉に茶色のまだら模様があるからです。この画像にある緑の芝は去年の芝の生き残りだと思いますね。新芽はもっと濃い緑色をしていますし全体的に細く丸まっていますし、新芽は葉先がピンッ!と鋭いのです。

 

 

 

 

ただ、

その中でも。

 

 

 

 

この矢印の先にある芝だけは新芽だと思います。

 

 

これらの芝の葉、よ~く見てください。

 

他の芝の葉とは違って濃くてハッキリとした緑をしていますし、葉先は丸くて細く尖っています。こういった特徴枯らして間違いなく芝生の新芽でしょう。

 

 

 

スポンサーリンク

芝に似ている雑草の画像

一方で、こんな植物も生えています。

 

芝生の新芽?雑草??

 

 

 

これは芝生の新芽・・・!

 

と言いたいところですが、間違いなく「スズメノカタビラ」ですね。

 

スズメノカタビラは芝とソックリな植物。

大きく成長すれば見分けるのは簡単ですが、芽生えたばかりの頃は芝生の新芽なのかスズメノカタビラなのか、区別するのが難しい植物です。

 

 

 

 

では、コチラはどうでしょう?

 

芝生の新芽?雑草??

 

 

上からの写真なので見づらいんですが、これもスズメノカタビラだと思います。

 

スズメノカタビラって一つの株からこのように星形に葉を伸ばすことが多いような気がします。なので、上から見てこんな形をしていると芝の新芽ではなくスズメノカタビラと思っても良いでしょう。

 

 

ちなみに、コイツを引き抜くとこんな感じでした。

スズメノカタビラ

 

スズメノカタビラと芝との違いで特徴的なのは葉の形です。葉の形が丸みを帯びているのがスズメノカタビラで、葉先が尖っているのが芝です。詳しくはコチラの記事を参考にしてください。

 

参考記事:

芝生に似た雑草(スズメノカタビラ)の見分け方と除草剤をご紹介。

 

 

 

 

 

では最後に、もう一問。

これこそ芝生の新芽か・・・!?

 

 

これは・・・

 

芝生の新芽?

それともやっぱり雑草か!?

 

 

引っこ抜いてみたところ・・・

 

 

 

たぶん、スズメノカタビラですね。

 

葉の形は尖っているようにも見えますが、根っこの形が株立ちしているのでおそらくスズメノカタビラだと思います。

 

ここまで芝とソックリな植物であれば、芝生の中にコイツが埋もれていても問題ないと思います。気になるのであれば手で引き抜けばいいですし、仮に放っておいたとしても芝刈りの時にで芝と一緒に刈り取られる運命にあるでしょう。

 

 

 

ただ、スズメノカタビラは放っておいてどんどん成長してしまうと厄介なことになってしまいます。

 

 

 

 

スズメノカタビラの成長した姿

芝とそっくりなスズメノカタビラですが、コイツが成長するとこんな姿になります。

 

スズメノカタビラ

 

 

 

スズメノカタビラ

 

 

いずれのスズメノカタビラも、横にベチャっと広がるように成長しています。こうなってくると手で引っこ抜くのが段々たいへんになってきます。力を入れれば引っこ抜けますが、大きなスズメノカタビラを引っこ抜くとズボッと大きな穴が空いてしまいます。なので、スズメノカタビラは小さいうちに駆除することをおススメします。

 

 

 

 

以上、これは芝生の新芽か雑草か?というお話でした。

 

芝生の新芽が出てくる時期はだいたい3月上旬です。じっくり目を凝らすと芝に交じっていろんな植物が生えてきているのでそれはそれで観察していると面白いと思います。ぜひ芝生でボーボーになる前に観察してみてください!

 

 

では最後に、芝とスズメノカタビラの写真を1枚ずつ紹介して終わりにしたいと思います。

 

これは芝

 

 

 

 

これはスズメノカタビラ

 

 

参考記事:

芝生に似た雑草(スズメノカタビラ)の見分け方と除草剤をご紹介。

 

 

 

スポンサーリンク

-私の記録

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

我が家の芝生の成長記録【2022年編】

芝生の手入れって3月頃から始めますが、すべては8月~9月に綺麗な芝生を作り上げるためです。   その間、芝刈りに精を出したり水やりを頑張ったり、いろんな肥料や目砂を試したり試行錯誤しながらそ …

芝生の成長の速度をUPさせる秘策。それは、目土入れ!

4月、目地張りで芝張りをしました。 目地張りで芝を張りつけました     水やりを徹底的にやった結果、しっかりと根付いてくれています。しめしめ。     ただ、 …

ターフカッターの刃のサビを取る方法。

私の芝生管理アイテムの七つ道具の一つ、ターフカッターの刃が錆びちゃいました!! 錆びついたターフカッター       このターフカッターと言えば、 芝生の根切りをしたり・ …

芝生の失敗例~週末しか手入れができないと悲惨なことに~

このブログでも何度も紹介していますが、夏の芝生の手入れはとっても大事。   水やりと芝刈りをしっかりする! それが芝生をきれいにするうえで何より大事なことです。     …

芝生に目土を入れる効果とメリットが実はすごい!

このサイトには広告が含まれています   芝生を管理する時に欠かせないのが「目土入れ」です。しかし、目土入れってそもそも何でしょう?普段は全く聞きなれない言葉ですが、一体どういう意味があるので …