芝生の基本

12月は、のんびりと芝生の管理をしています。

投稿日:2019年12月22日 更新日:

12月の芝生の管理はとってもラクですね。

 

芝生LOVEなのでもっともっと芝生と戯れたいのですが、茶色く枯れていますし外は寒いのでお手入れをするテンションにもなりませんね・・・

 

家の中で映画みたり子どもと遊んだりして、そのついでに庭に出て芝生の手入れをチャチャッとやるって感じですね。

 

参考記事:

芝生の冬支度、これだけは必ずやっておきましょう!

 

 

 

スポンサーリンク

とりあえず、落ち葉拾い

何でもいいので、芝生の手入れをしたいな~

 

なんて思って外に出てみたところ。

 

 

たくさんの落ち葉を発見!!


季節の移ろいを感じる今日この頃ですね・・・

 

 

芝生の端っこに紅葉の木を植えていて、紅葉するととってもキレイ!

 

ただ、赤色づいてしばらくすると、どんどん葉っぱは落ちてしまいます。

 

 

ということで、「落ち葉拾いをした」というのが12月の芝生の手入れの一つです。

こんなに取れた・・・

 

 

地味です 笑

 

 

 

 

地味なんですが、この落ち葉が雨や朝露でぬれたりすると芝生全体がベチャベチャのグチャグチャになります。

 

そうなると、ジメジメした芝生になってしまってコケや雑草、さらには病気や害虫が生息する原因になることも・・・。

 

 

 

特に、冬場は日当たりが悪くなりがちでコケが生えやすくなります。

コケがあると見栄えも悪くなるので要注意ですね!

参考記事:

芝生のコケ対策には、「3種の神器」が大活躍!

 

 

 

芝生のサッチ、冬でもわりと取れちゃいます

その他に12月にやったことといえば「サッチング」ですね。


愛用のレーキと、取れたサッチの山。

 

 

サッチングは夏にもやったからそんなに取れないでしょ

 

と思ってやってみたんですが・・・

 

 

 

 

これがまた意外と取れるんです!

 

 

 

サッチングはやり過ぎると芝生を傷めることになるので要注意ですが、これだけのサッチが溜まっていたことを考えるとやって良かったと心底思えました。

 

 

スポンサーリンク

やっぱり、芝生のサッチ取りって大事です

サッチングもとても大事な手入れの一つです。

 

 

だって、こんなサッチが溜まったままになっていると風通しも悪くなります。

 

そこに雨が降ってサッチがベチャベチャに濡れて、それがドンドン芝生に溜まると・・

 

 


コケが生えてたり・・・

 

 

 

 


こんなキノコや・・・

 

 

 

 


あんなキノコが・・・

 

 

 

コケやキノコ、その他の雑草が生えてくる原因にもなります。

参考記事:

芝生に生えるキノコ、丸くて白いのはホコリタケでした(写真あり)

 

 

 

だから、冬でもサッチングはやって芝生の風通しを良くしておきましょう。

 

 

水やり、芝刈りなどは一切やりません

その他の手入れは・・・やっていませんね。

 

水やり、芝刈り、肥料やりは一切やりません。

 

冬は芝の根っこが休眠状態なので、やっても意味がないのです。

 

ジタバタせず、春を待ちましょう。

 

 

来年は芝生の凸凹を平らになおしたい

ただ、芝生をよ~く見ると、凸凹しているところが目立ち始めてきました。

 

我が家は芝を張って3年目。

 

芝の生育にムラがあるのか、だんだん芝生が凸凹してきました。

 

 

 

広い芝生なら転圧ローラーをかけて凸凹を平らにしたいところ。

参考記事:

芝生を転圧(鎮圧)するメリットってこんなに凄い!

 

 

ただ、我が家はそんな広大な芝生ではないので転圧ローラーはムリ・・

 

足で踏んだり目土を入れたりしながら凸凹を平らにしてキレイな芝生を作り上げることが来年度の目標ですね!

 

スポンサーリンク

-芝生の基本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

これは外せない!春先の芝生の手入れ4つをご紹介。

今年こそきれいな芝生を作りたい!   そう思っている人は、まずは春先にしっかりと芝生の手入れをしましょう。     本格的な芝生シーズンが始まる前から手入れをすることで良 …

芝生の肥料焼けを防ぐ5つの対策。

芝生が枯れる原因の一つに「肥料焼け」があります。   「肥料焼け」とは、主に固形タイプの肥料が付着した芝の葉が枯れたり変色したりする症状のことですが、初めて芝生を張った人が犯しがちな失敗です …

秋の芝生の手入れ、私はこんな感じでやっています。

10月に入りだんだん涼しくなってくると芝生の手入れをすることも少なくなってきます。     秋は芝生の水やりをする必要はほとんどありません。 芝刈りも10月に1回すれば年内の芝刈り …

芝生の水やりにかかる水道代はそんなに心配いらないんです!

よし、今年は芝生に挑戦しよう!! と思っている人、こんな心配事はありませんか?       素人でもできるかな~(←ド素人でもできます) むずかしくないかな~(←むずかし …

目地張りで芝張りした時の失敗例。

2020年の春、目地張りで芝張りをしました。     芝張りから半年たって 「芝張り、失敗したワ」 って思ったことについて今日は紹介していきます。     いや …