芝生の基本

芝生を転圧(鎮圧)するメリットってこんなに凄い!

投稿日:2018年8月4日 更新日:

芝生を元気にする方法。

 

それは、定期的な水やりであったり、肥料やりであったり、芝刈りであったり、エアレーションであったり、・・・

 

 

 

いろいろ方法はありますが、「転圧(鎮圧)」という方法もあるんです。

 

テン・アツ!

チン・アツ!

 

 

字ヅラからして、重たいもので圧力を加えるコト!って感じがヒシヒシと伝わります。

 

 

どすこいって感じですね!

 

 

 

 

転圧(鎮圧)とは、芝生を踏んだりして圧を与えて成長を促す作業のことを言います。

 

 

たったそれだけの作業ですが、圧を与えただけで本当に芝生が元気になるのでしょうか・・・?

 

 

 

スポンサーリンク

芝生への転圧(鎮圧)の効果を調べた実験があります

ここに転圧(鎮圧)の効果を調べたこんな実験があります。

 

高麗芝を対象とした転圧の効果を調べる実験ですが、

 

 

『小学校1年生くらいの子どもが方足のつま先で立った時の圧力を1か月に3回芝生に与えた場合と与えていない場合で、芝生の成長を比較した』

 

たったこれだけの実験なんです。

 

 

 

小さな子どもがちょっと圧力を与えただけでしょ?そんなに効果あるの~~?

 

なんて思うでしょう。

 

 

しかし、

 

 

なんと、

 

 

『芝生に圧を与えた場合の方が2~3倍も芝の成長が良かった』という結果が出たんです。

 

 

 

また、標準的な体格の大人が片足でつま先立ちしたくらいの圧力を1か月に2回程度かけると、これも芝生の成長に対して良い影響を与えたそうです。

 

たった2~3倍と思われるかもしれませんが、芝の丈なんてせいぜい5㎝程度のモノです。

 

その数㎝の芝がいかに高い密度で生えているかで芝生のキレイさが決まってくるという世界です。

 

 

 

そんな中、圧を与えだだけで芝が3倍も良く成長するって・・・驚異的だと思いませんか?

 

 

 

しかも、大きな圧力を与え続けるというわけではありません。

 

小さな子どもが1か月に3回だけ圧を与えるだけでも効果があるのです。

 

 

 

芝生の転圧(鎮圧)ってそれくらい効果のあることなのでやらない手はないですね!

 

 

では、圧を加えるのって一体どのようにするのがベストなのでしょうか?

 

 

 

芝生の転圧は、専用の「転圧ローラー」を使うのが最適!

転圧するとき、最も効果的なのはやはり専用の道具を使うことです。

 

その名も「転圧ローラー」なるものが発売されているのはご存知でしょうか?

 

 

 

あ、最初に言っておきますが・・・

 

 

 

 

転圧ローラーはデカくて重たいです!

 

なんと、全長123cmで最大重量は100kg!!

 

 

ドーーーン

 

 

芝刈り機を買うのと同じ感覚で買えるわけではありません。カンタンに言うと、

 

広い芝生を持っている人や芝生を管理している業者さんだけが買うようなアイテムです。

 

もっと言うと、

 

限られた人だけが保有することを許されるアイテム、ということです!(おおげさ??)

 

 

 

 

 

転圧ローラーで芝生を元気にしよう!

そうそう簡単に買えるものではないんですが、転圧ローラーの効果はバツグンです。

 

転圧ローラーで芝に圧を与えたときの効果は

 

●芝の分けつを増加させる

●芝の根付きをよくする

●ほふく茎を増節させる

●芝の伸長をよくする

●節間は短くなり密度が高くなる

 

 

つまり、

転圧ローラーは、芝を元気にする!

という効果があります。

 

 

 

ご近所さんがうらやむくらい広いお庭をお持ちの方は一台あるととても重宝するでしょう。

 

本体:12.5kg(最大重量100kg!)

全長:123cm 全幅:58cm 全高:40cm

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

転圧ローラーは芝生の凸凹をなおす効果もあります!

最大重量100kgにもなる転圧ローラーは、芝生の凸凹をなおすときにも役立ちます。

 

芝生って平らに見えてもじつは結構凸凹していることが多いんです。芝を張りたての頃はきれいでも、3年たつと芝の成長にバラツキがでて、段々凸凹してきます。

 

ご近所さんの平らに見える芝生もたいてい凸凹しています。

 

で、凸凹している状態で芝刈りをしてもなかなかキレイになりません。

 

そういう凸凹の芝生は転圧ローラーをゴロゴロ転がしてなおしちゃいましょう!

 

 

それがきれいな芝生への近道でもあるんです。

 

 

 

 

 

 

転圧ローラーの使い方はとってもカンタン

断っておきますが、ローラー自体が100kgある!というわけではありません。

 

そんなに重たかったら片づけるのですら一苦労しますよね・・・

 

 

ローラー部分はハガネ製で頑丈でしっかりとした作りをしていますが、そのローラーの中に砂や水を入れて重たくしてゴロゴロころがして使うというわけです。

 

ローラーの中にMAXまで水を入れると62kgに、MAXまで砂を入れると100kgになります。

 

 

そうやって重さを調節しながら使います。

それだけ重たくても子どもの力でも転がせますし、使い方自体はとてもカンタンですね。

 

 

 

なお、高価な転圧ローラーは一台6万円くらいしますが、コチラは2万円ほど。

他の転圧ローラーの3分の1くらいのお値段です。

 

 

しかも買ってから七日間は返品可能で全額保証付きなので

「興味があるのでまずは試してみたい!」

という人にはおすすめです。

 

 

 

※なお、子どもでも転がせますがハガネのローラーで足を挟むと怪我するので、安全には十分配慮して使いましょう!

 

 

 

転圧ローラーはさすがに手が出ない、という人は・・・

転圧ローラーは欲しい、でも我が家には置く場所もないしさすがにそこまではできない・・・

 

という人は何かと芝生に出て芝生の上を歩きましょう!!(我が家もそうしています)

 

 

原始的ですがこれでも転圧の効果はあるのです。

 

芝生の手入れをする時に芝生の上を歩くと思いますし、子どもと一緒に芝生でサッカーをするでもいいでしょう。

 

 

布団を干しに庭に出て芝生を横切るでも良いですしとにかく何でもいいんです。

 

 

芝生も生き物です。気にかけて手をかけてしてあげないとダメになります。

 

あまり難しく考えすぎずなんやかんやと相手してあげていると元気になってくる。

 

そんなものだと思います。

 

スポンサーリンク

-芝生の基本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日陰がちな芝生でもしっかり手入れする5つのコツ。

我が家の庭はこれまで日差しが当たり過ぎているくらいに日当たりが良く、朝から夕方までずっと日が当たっている状態でした。   あわせて風通しも良かったので、芝を育ているのには絶好の場所でした。 …

芝刈り後の芝の長さ、目安は2~5㎝をキープしましょう!

芝刈り後の芝の長さは2㎝~5㎝にしましょう!というのが今日のお話です。       たとえば、夏に芝刈りをする時。 芝の生育期である夏は、芝の丈が2㎝~3㎝になるように短 …

芝生のランナー(ほふく茎)に床土をかぶせて枯れた芝を復活させた話。

芝はほふく茎によって横へ横へと広がって繁殖していきます。     このほふく茎のことを「ランナー」と呼ぶのですが、たまに芝生からこのランナーが飛び出していることはありませんか?(↓ …

3月、芝生の更新作業のため芝を低刈りしました。

春を迎える前の2月下旬~3月上旬にやるべき芝生の手入れをご紹介します。   それは   芝生の更新作業、です。       2022年冬、ここ関西地方 …

芝生の手入れ、冬は「サッチング」をしてみませんか?

芝生を管理している人なら「サッチング」って聞いたことはあると思います。     ただ、     毎年ちゃんとサッチングしていますか?   サッチングな …