芝生の基本

芝生の新芽が出てきた後にやるべきお手入れ

投稿日:2024年3月27日 更新日:

このサイトには広告が含まれています

 

春、ようやく顔を見せ始めた芝生の新芽は大事にしていきたいですよね!?

本日は芝生の新芽が出てきた後にやるべきお手入れアレコレについてご紹介したいと思います。

 

芝生の新芽が出る時期

一言でいうと、暖かくなってきたら自然と新芽は出てきます。3月上旬なのか下旬なのか4月に入ってから新芽が出るのか。それはお住いの地域や日当たり具合、さらにはその年の天候に左右されるので一概には言えません。ただ、ハッキリしているのは、枯れ果てた芝生でないのなら暖かくなってきたらちゃんと芽生えるということ。3月下旬になってもなかなか新芽が出ないなぁ~と心配することもあるでしょうが、枯れ果てていないのであれば心配ありません。新芽が顔を出すのをじっくり待ちましょう。

 

 

新芽が出ず心配な時

いつまでも新芽が出ないのはサッチングをやっていないせい?低刈りをやらなければ新芽は出ないのか?!と思う人もいるかもしれません。が、しつこいようですが気温が上がり地温が上がってくれば新芽は出てきますのでジタバタせず待ちましょう。サッチングや低刈りをやってもやらなくても、暖かくなってきたら新芽は出ます。4月下旬になっても新芽が出ないとすれば・・・それは残念ながら芝生が枯れ果てている可能性が高いでしょう。G.W.中に新しい芝生を買って張り替えることをお勧めします。なお、張り替えをするならば遅くても6月までには済ませましょう。7月や8月など真夏は芝張り・張り替えは不向きなので張り替えのリミットは6月だと思ってください。ちなみに、我が家では6月に芝張りをしたらその年の8月にはきれいな芝生を作ることができました。

参考記事:

庭の芝張り、6月中でもまだ間に合う!

 

 

新芽とサッチングの関係

よく言われているのは、新芽が出るよりも先にサッチングや低刈りをしておきましょう!ということです。枯れ芝やサッチなどをきれいさっぱり取り除いて芝生をスッキリさせてから春を迎える、ということですね。

 

私もそれが一般的だと思います。

ただ、考え方はいろいろ。

 

新芽が出た後に寒くなってしまうとせっかくの新芽が茶色く枯れてしまうことがあります。それを防ぐためにも、あえて低刈りはせずに枯れ芝をある程度は残しておいて、その枯れ芝によって寒さから新芽を守るという方法もアリです。で、4月下旬~5月上旬にかけて芝生の新芽がある程度育ってきた頃に芝刈りをして、そのタイミングでようやくサッチングしたり低刈りをして枯れ芝を取り除くという手入れをする人もいます。この辺りについては絶対的な正解というのはないので、いろいろ試してみるのがいいですね。

 

 

スポンサーリンク

新芽に目砂入れ

新芽が出てきた後に目砂入れをするのは有効な手入れの一つです。新芽への目砂入れのメリットは、新芽が生えてきた芝生の地温を保って成長を促すという点にあります。先ほどご紹介したように、新芽が出た後に寒の戻りがあると、最悪の場合、新芽が茶色くなってしまうこともあります。そうならないためにも、目砂入れをして地温が下がりにくくすることで新芽を保護することができます。また、保護すると同時にさらなる成長を促すという役割もあるので、新芽への目砂入れはおすすめします。

ホームセンターで買うお気に入りの目砂

また、低刈りをしてしまっていて新芽を寒さから守るものがない・・!という時にも目砂をまいておけば強い寒の戻りが来ても大丈夫でしょう。目砂入れは地味な手入れですが芝生管理にはとても有効な手なのです。

 

 

水やりはあまり必要ない

新芽が出はじめた頃はそんなに水は必要としていないので、頑張って水やりをする必要はありません。私は基本的には梅雨明けまでは水やりはほとんどやりません。自然の雨に任せっきり。ましてや新芽が出始めた頃は暑くないので、水やりはほとんどしなくても大丈夫。春に水やりをするとすれば、よほど暑い日が続いたりめちゃくちゃ乾燥していたり、あとはコンクリート壁のキワなどは特に乾きやすいのでその辺りだけに水やりをする、などですね。それ以外であれば自然の雨を待ちましょう。

 

 

新芽と根切りの関係

根切りやエアレーションをする時期についてもいろんな考え方があります。まず、芽生える前の早い段階で根切り等をしておくと良い!という考え方があります。2月~3月にかけて根切りをしておくことで新芽の発芽を促すというのが狙いですし、私もそうすることが多いです。もう1つは、新芽が出てきてしばらくたってから根切りやエアレーションをするという手入れをする人もいます。これは根切りなどによるダメージが大きいことを考慮した考え方です。これから新芽が出てくるという直前に根切りをしてしまうとダメージが大きくて発芽が遅れてしまう・・という可能性もあるわけです。私は先に根切りをする派です。ただ、根切りをした痕跡が5月になっても残ることがあったので、ひょっとすると根切りによるダメージが結構大きかったのかな?と反省することもあります。なので、今年は新芽が出てそこそこ芝生に勢いが出てきてから適度に根切りをしてみようと思います。

なお、根切りに愛用しているのはバロネスのターフカッターです。

参考記事:

芝生の根切りをするためにバロネスのターフカッターを買いました!

 

 

 

このように芝生の手入れ一つ取ってみても時期を変えたりいろいろ試してみたりすると、また一つ芝生の手入れが面白くなります♪皆さんもいろいろ挑戦してみましょう!!

 

スポンサーリンク

-芝生の基本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

芝生の冬支度、これだけは必ずやっておきましょう!

夏は芝生のお手入れが本当に忙しかったと思います。水やり・肥料やり・芝刈り・雑草対策・病害虫対策など、やることがもりだくさん。一方で芝が休眠状態になる冬場はお手入れをする必要はほとんどありません。 &n …

これは外せない!春先の芝生の手入れ4つをご紹介。

今年こそきれいな芝生を作りたい!   そう思っている人は、まずは春先にしっかりと芝生の手入れをしましょう。     本格的な芝生シーズンが始まる前から手入れをすることで良 …

芝生が冬に枯れるの自然現象なので心配は無用!

秋もだんだん深まり、芝生の緑もかなり茶色くなってきたと思います。数か月前はキレイな緑色だったのに、冬になると茶色くなる。関東より南に適している日本芝(高麗芝や姫高麗芝など)ではこれは自然の現象。そう、 …

DIYで芝生をするときに費用を安くすませるコツ。

家の庭が芝生! これに憧れている人は多いと思います。   きれいな芝生の上でこどもやペットと戯れる休日の朝・・・なんて姿に憧れたことある人も多いのではないでしょうか?私は憧れたこと、あります …

芝生DIYで失敗しないための対策、全てご紹介します。

マイホームの庭は芝生にしたい! と思っているお父さんは多いと思います。 が、芝生をDIYで張り付けるのって難しいというイメージをお持ちではないでしょうか?特別に専門的な知識やノウハウがないとDIYで張 …