芝生の基本

芝生が生えない場所は、こうやって直す!

投稿日:2020年6月27日 更新日:

皆さんの庭で、思うように芝生が生えない場所、ありませんか?

 

その周りの芝はしっかり育っているのに、なぜかそこだけは芝生が生えてこない、成長が悪い。

 

そんな経験、ありませんか?

 

 

 

 

我が家では、毎年いつも芝生が生えない場所があります。

 

それがコチラ。

 

 

この茶色いところは、いつもいつも芝の成長が悪い、というか、芝が生えないんです。

 

最終的には、周りの元気な芝が成長しまくってこの枯れている所を芝で埋め尽くしてくれるんですが、7月初旬になってもこのザマ。

 

毎年、ここだけ芝の生育がすこぶる悪い。

 

なぜ?!

 

 

 

 

そういや、1年前も2年前も・・・

思い返してみると、この芝の生育が悪かったところは、1年前も2年前も芝が生えてこなかったんですよね。

 

1年前も・・・ハゲてる

 

 

 

2年前も・・・ハゲてる

 

 

 

1年前も、2年前も、やっぱり芝の生育がとっても悪い!

 

ということは、なにか原因があるはず。そして、再生させる方法もあるハズ!

 

 

ということで、

本日は、こんな芝生が生えない場所の対処方法について見ていきたいと思います。あと、なぜここは芝生が生えないのか?についても見ていきましょう!

 

 

 

 

スポンサーリンク

芝が生えない場所を剥がしてみた

しっかり手入れしているのに、今年もこの場所だけは芝が生えてきません。

 

 

一体、ここはどうなっているのか?

 

なぜ、ここだけ芝が生えないのか?!

 

地面が腐っているのでは!?!?

 

 

 

 

ということで、

ここの芝生を剥がしてみました!

 

 

 

すると・・・

 

 

 

剥がした地面の断面図!

 

 

ご覧の通り、完全に芝が枯れてます。で、枯れた芝と根っこと地面がギュッと固まっており、物凄い勢いでカッチカチでした!

 

枯れた芝・根っこ・地面の3密状態っ!

 

 


カッチカチの3密

 

 

これじゃあ、芝が生えてくるスキもありません。それくらい固くなっていました。

 

 

 

 

スポンサーリンク

意外と固い芝の根っこ

芝の張り替えをしたことがある人なら知っていると思いますが、芝の根っこってかなり固いんですよね。

 

ひょろひょろの根っこが張り巡らされていると想像しているかもしれませんが、「ひょろひょろの根っこ」と「すごくぶっとい根っこ」があるんです。根っこというより、茎に近いと言ってもいいくらい。

 

それらが固まっているとギュウギュウになっていて芝も生えづらいのではないでしょうか。

 

おそらく、我が家の芝生が生えない場所は、芝生が死んでいたのだと思います。で、カッチカチになってしまっていた。

 

 

 

カッチカチだったので、芝が生えてこない。

 

 

 

それが結論だったと思います。

 

 

 

剥がした場所に床土を入れた

で、地面を剥がした後は床土をたっぷり入れました。

 

床土をたっぷり投入!

 

 

だって、剥がしたところに芝が生えてきてほしいから。そのために、肥料がたっぷり入っている床土を入れて芝の成長を促進させている、というわけですね。

 

こういう時に使う土は、必ず芝生専用の床土を使いましょう。

 

土だったら何でもOK、というわけでは決してありません。芝生には芝生に適した土があるのです。

 

 

で、コチラが愛用の床土。

 

 

 

床土もいろんな種類が発売されていてどれがいいのか正直迷うと思います。

 

が、

 

迷ったらこの床土を買っておいてまず間違いはありません。

 

4種の土が絶妙にブレンドされていて肥料もしっかり入っていて。なおかつ、黒くてフカフカしていて、効果バツグンです。

 

 

 

そんな床土をたくさん投入しておいたので、毎年のように芝生が生えないこの場所にもしっかりビッチリ芝生が生えてくることでしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たぶん。

スポンサーリンク

-芝生の基本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

芝生にレンガ敷きをしたい人はこの道具を揃えましょう!

芝生をキレイに見せるコツは何と言ってもエッジを整えることです。   せっかく立派な芝刈り機で芝を刈り揃えていても端っこがだらしないと不思議としまりのないザンネンな芝生に見えてしまうものです。 …

芝生DIYは失敗の連続!枯れ・ハゲ・ボサボサ等なんでもありました。

マイホームの庭は芝生にしたい!   と思っているお父さんは多いと思います。 私もその一人なんですが、とある年の3月に念願の一軒家を建ててまず考えたことは「庭を芝生にする」ということでした。 …

芝生の2月にやるべき手入れ、それはサッチング!

芝生の2月の手入れといえばサッチング!   ということで、2月初旬の晴れた週末にサッチングをやりました。 2月、春近し!     サッチングをする時に1にも2にも大事なポ …

芝生の9月の手入れは、芝刈りがポイント!

9月の芝生の手入れって、何に気をつければいいのでしょうか?   私は芝刈りがポイントだと思っています。     え?なんで?     と思われた人もい …

芝生は冬になれば枯れるものの、お手入れはほぼ不要です。

秋もだんだん深まり、芝生の緑もかなり茶色くなってきたと思います。   数か月前はキレイな緑色だったのに、冬になると茶色くなる。   関東より南に適している日本芝(高麗芝や姫高麗芝な …