私の記録

ターフカッターの刃のサビを取る方法。

投稿日:

私の芝生管理アイテムの七つ道具の一つ、ターフカッターの刃が錆びちゃいました!!


錆びついたターフカッター

 

 

 

このターフカッターと言えば、

芝生の根切りをしたり・芝生のエッジを整えたり・芝生の切り取り&移植をしたり・芝生の張替えをしたりなどなど、大活躍してくれています。

 

参考記事:

3月、春に向けてターフカッターで芝の根切りをしました。

芝生の広がりすぎ防止にターフカッター&根止め板が大活躍!

元気な芝生を切り取って枯れているところに移植しました。

 

 

 

しかし、私の手入れがまずくて刃が一瞬にして錆びてしまったのです。

 

 

 

切れ味が悪くなっては一大事!

 

 

ということで、100均でサビとり用品を買ってターフカッターの刃のサビを取ることにしました。

 

 

 

スポンサーリンク

サビとり効果バツグンの100均アイテム

今回、私が100均で買ったのはコチラ。

 

正直なところ、100均の商品なので、あまり期待はしていませんでした。

 

まぁ、少しくらいサビが取れてくれたらラッキーかな~、くらいの期待値でした。

 

しょせんは100均やし・・・

 

 

 

と思いながら、軽く濡らした布にサビ取りクリームをつけて、錆びた部分をこすります。

 

特に期待することもなく。

 

 

100均ショップとか言いながら商品によっては200円だったりするしそもそも100均じゃなくなってるやん、などと全く関係ないことを考えながらゴシゴシすると・・・

 

ゴシゴシ

 

ゴシゴシ

 

ゴシゴシ

 

・・・

 

 

 

きれいにサビが取れた!

 

 

これは想定外!

まさかこんなにきれいにサビが取れるとは思ってもみませんでした。

 

 

ダ〇ソーさん、ごめんなさい。このサビとりクリームの力をかなりあなどっていました。めっちゃくちゃキレイに一瞬にしてサビが取れました。

 

これくら効果があるなら200円だったとしても買う価値ありありでした。

 

 

 

 

このあと、しっかりとクリームを洗い落として乾いた布で水けをふき取り、庭に置いて乾燥させて物置にしまったのでした。

このターフカッター、どう考えても人のカオにしか見えないのは気のせい?

 

 

 

スポンサーリンク

ターフカッターが錆びないために。

ターフカッターって、使い終わるとどうしても刃が湿ってしまうことが多いんですよね。

 

なぜなら、芝生自体が湿っていることが多いから、です。

 

そこで、湿ったまま放置しておくと錆びてしまうこともあるので、ターフカッターを使い終わったら乾いた布で汚れと水分をしっかりふき取って、念のため少し乾燥させてからその日のうちに物置にしまっておくとよいでしょう。

 

 

私の場合、使い終わったあと刃を水洗いして軽く水けをふき取り、そのまま2日間ほど外で放置してしまった結果、一瞬して錆びついてしまったのです。

 

まだ朝晩は寒いから朝露かなにかでターフカッターの刃がぬれてしまって、そのまま放置してしまったので錆びたのだと思います。

 

 

 

これだけ愛用しておいていながら、道具を大事にしなっていうのはダメですね。この失敗を肝に銘じてこれからは大事に扱おうと心に決めたのでした。

 

そして、ダ〇ソーさんの商品力を少しみくびっていたことも反省したのでした。

 

 

スポンサーリンク

-私の記録

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2023年の芝生の成長日記

2023年の芝生(高麗芝)の成長日記を書いていこうと思います。   毎月どのような芝生の手入れをしたのか、そして芝生がどのような状態なのかを毎月テキトーに更新していきます。   & …

芝生が枯れたままになった時の対処方法。

芝生が枯れたままになった。   そんなとき、あなたがまずやるべきことは 「復活する見込みがあるかないかを見極めること」 です。     では、具体的にどうすれば良いのでし …

目地張りで芝張りした時の失敗例。

2020年の春、目地張りで芝張りをしました。     芝張りから半年たって 「芝張り、失敗したワ」 って思ったことについて今日は紹介していきます。     いや …

高麗芝は日当たりが悪い壁際でも成長するのか?

本日は、我が家の庭の中でも特に日当たりが悪い場所に高麗芝を張った時の様子をご紹介したいと思います。   壁際の芝生を張り替えた直後         基 …

芝生の生育が悪いところを元気にさせた方法。

芝生がなかなか育たない場所、ありませんか?     たとえば、   すこし芝が生えているものの、なかなか芝が増えないとか。   部分的に生育がわるくて芝がず~っ …