おすすめアイテムご紹介 私の記録

2024年春の芝生の手入れをようやく開始します

投稿日:2024年3月30日 更新日:

このサイトには広告が含まれています

 

2024年3月末。

思いっきり大雨が降った翌日、ようやく暖かい日がやってきました。庭の芝生も心なしか緑に色づいています。

 

 

 

今年は低刈りをしなかったので、昨年から枯れ残っている芝と今年になって色づいてきた芝の両方が混じった芝生になっています。

 

ハイブリッド芝生(?)ですね。

 

 

我が家の芝生であれば3月末は新芽が生えそろっていないので、本当であればまだまだ茶色っぽい芝生のハズ。ただ、わざと低刈りをせず去年からの芝生をそのまま残しているおかげでこの時期でもそれなりに緑色っぽい芝生に見せることができます。

 

 

張り替えの準備をします

いつも枯れるエリアを張り替えることにします。

 

壁際の芝生、ここはなぜだかいっつも枯れてしまいます。原因はおそらく水不足だと考えています。ひさしがあって雨がかかりにくいということと、コンクリートのそばで乾燥しやすいということ、さらに日当たりが良いのでなお一層乾燥しやすいというのが原因だと思います。

分かりにくいですが、ハゲてます

 

右上の箇所、こんな風にいつも枯れます

 

2023年の夏は上の写真のように復活のしようがないくらい枯れてしまったので、2024年の春に張り替えることにしました。

 

 

 

スポンサーリンク

張り芝の大きさをまず考える

芝の張り替えをする時は、まず枯れた芝生を剥がします。が、その前にやることがあります。それは

 

張り芝の大きさを考える!です。

 

私はいつもコチラの芝生を買っています。

 

 

 

この芝は37cm×30cmの大きさなので、芝生を剥がす前にメジャーで37cmを測ります。

メジャーで37cmを測る

 

どれくらい剥がすのか&どれくらいの芝を張り付けるのか。これを考えたうえで芝生を剥がしていきましょう。

 

ということで、今回は40cm弱の幅を剥がしていきます。これをすることで、芝生を張りつける時に剝がした場所にピッタリと収めることができるというわけですね。

 

 

ターフカッターで壁から40cmのところに切り込みをいれていきます

 

 

そして剥がしていきます!

元気な芝生は別の枯れている場所に移植するのもOKです。

 

 

 

土壌改良もかねて、有機肥料の「スーパーグリーンフード」を混ぜて耕します

 

 

 

きれいに剥がせました

 

4月に入ったらこの剥がした所に新しい芝生を張り付けていきます。で、今年こそ枯れない芝生にしたいと思います!

 

 

スポンサーリンク

-おすすめアイテムご紹介, 私の記録

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

芝生の生育が悪いところを元気にさせた方法。

芝生がなかなか育たない場所、ありませんか?     たとえば、   すこし芝が生えているものの、なかなか芝が増えないとか。   部分的に生育がわるくて芝がず~っ …

2022年の芝生の手入れで使う肥料・殺菌剤・殺虫剤はコレだ!

2022年度、我が家の芝生で使用する肥料・殺菌剤・殺虫剤をご紹介します。     肥料は3種類 殺菌剤は1種類 殺虫剤は1種類   芝生のアイテム5種盛り!   …

芝生の張り直しをしたいけど・・2月上旬はまだ芝生のオフシーズン

2020年の冬は記録的な暖冬です。   春も早そうだから、凸凹の芝生を張り替えたりしたいのですが・・・     2月は、まだ、ガマンです。 3月になるまで待とうと思います …

芝生を転圧するメリットってこんなに凄い!

芝生を元気にする方法。 それは、定期的な水やりであったり、肥料やりであったり、芝刈りであったり、エアレーションであったり・・・   いろいろ方法はありますが、「転圧」という方法もあるんです。 …

芝生の芽吹きが遅い時の対策は?

2年前に張り付けた芝生(TM9)の芽吹きが何となく遅いのが最近の悩みです。   成長が遅いTM9     成長が順調な高麗芝     上の写真のように …