DIY 芝刈り

芝刈り機を使っても芝が刈れないときの一工夫!

投稿日:2019年10月11日 更新日:

芝刈りをこまめにすればするほど密度の高いきれいな芝生ができあがります。

きれいな芝生を作るためには芝刈りは何よりも大事!

 

 

なのに、芝刈り機をつかってもなぜか芝が刈れないことってありませんか?

 

芝は伸びているのにジョリジョリ刈れない!

芝刈り機の刃がカラ回りしてぜんぜん刈れない!!

この芝刈り機、ひょっとして不良品・・・?

刃を交換した方がいいの・・・?

 

 

 

私は思うようにジョリジョリ刈れない時は、まずサッチングをして芝を立たせてから芝刈りをするようにしています。

たったこれだけの工夫ですが、わりと刈れるようになるのでとってもおススメです!

 

 

スポンサーリンク

あなたの芝、寝ていませんか?

「芝が寝てしまっている」と芝刈り機をころがしてもうまく刈れないことが多いです。

 

 

たとえば、お子さんがいつも芝生を走り回っていたり、布団を干すときにいつも芝生の上を通っていたり、芝生で犬と毎週末のようにたわむれていたり・・・

踏まれまくった芝は「ピンッ」と立たずに「ペチャッ」と寝ているようになってしまいます。

 

 

 


踏まれまくった芝はほとんど上を向かずに寝てしまっています・・・

 

 

私の経験上では、こうなっているとなかなかうまく刈ることができません。いっしょうけんめい芝刈り機を使ってもカラ回りするばっかりです。

 

 

そんな時、私はレーキを使ってサッチングをするように芝を立たたせてから刈るようにしています!

 

 

芝刈りのコツ、まずレーキで芝を立たせてから刈る!


まずは寝ている芝をレーキで立たせます。(ちょうどサッチングをするのと同じですね)

 

 

 

すると・・・

 

 

 

 

 

ご覧の通り、カンタンに立たせることができます。

 

 

 

そして、

芝を立たせてから刈ると


ジョリジョリッ!と刈れます。

 

 

 

カンタンにできてしっかりと刈れるので、試してみる価値はめちゃくちゃあると思います!

 

 

スポンサーリンク

他のところも・・・


こんなに寝てしまっていると、かなり刈りづらいんですが・・・

 

 

 

 


レーキでゴシゴシしてあげると、

 

 

 

 


この通り!!

 

 

 

 


ほら、めっちゃ立ちます!!

 

 

 

このように、寝ている芝を立たせてから刈ってみてください。

 

たったこれだけですが、ジョリジョリ刈れるのでぜひ一度ためしてみて下さいね。

 

 

最後に、おすすめのレーキをご紹介

使いやすいレーキの条件は「軽いこと」「長いこと」です。

 

たとえば、重量感のある金属製のモノや木製のモノだと使っていてすぐに疲れます。

熊手みたいに短いモノだとかがんで作業することになるのでこれもおススメできません。

 

やはり、軽くて長いレーキがもっとも使いやすい。これは間違いありません。

参考記事:

芝生のサッチングの道具、おすすめできるモノとできないモノ。

 

 

そこで、それらの条件を満たしているレーキを探したところ・・・

ありました。理想的なレーキが。

それがコチラです。私はこのレーキを愛用しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

金象印 金象ホームレーキアルミP柄付 73821
価格:2872円(税込、送料別) (2019/11/14時点)

楽天で購入

 

 

アルミ製なのでとても軽く、女性でもラクに使うことができます。

 

 

もちろん、芝を立たせるだけでなくサッチングにも絶大な効果を発揮するので、これ一台あればいろいろ役に立つことは間違いナシです。

 

 

 

なお、この愛用のレーキを使って恐ろしいくらいにサッチが取れた時の様子はコチラの記事をご覧ください・・・

参考記事:

芝生のサッチの取り方を徹底解説!

 

 

スポンサーリンク

-DIY, 芝刈り

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

芝生のエッジをDIYでレンガ敷きにする時の手順を写真でご紹介

芝生のエッジ(端っこ)をキレイに整えると不思議なくらい見栄えがグッとよくなります。     逆に、エッジが伸び放題だと何だかだらしない芝生になってしまいます。   &nb …

芝生の手入れ9月編~ゼッタイに外せないポイントは?!~

9月の芝生の手入れでこれだけは外せないという大事なポイントをご紹介します。 梅雨明けから8月末までは真夏ということで、せっせと水やりと芝刈りをしていれば大丈夫でした。大変なんですが、割と単純ななお手入 …

芝生の張り替えにむけて土壌改良をDIYで挑戦!

庭に芝生を張るためには、まずは庭の土壌を改良をしなければなりません。   カンタンに言うと「芝生向けの土壌」を作る必要があるのです。     でも   『DIY …

売れ筋の芝刈り機、マキタとリョービを徹底比較!

芝刈り機ってどれがいいのでしょうか?   芝刈り機って『ピンからキリまで』つまり安いものから超高級品までかなり種類は豊富です。   参考記事: タイプ別で考える、あなたに合う芝刈り …

芝生で軸刈りを回避するための鉄則と便利アイテムをご紹介!

キレイな芝生を目指すためには芝刈りが大事です。それなのに、芝刈りをしたあとに芝生が茶色くなること、ありませんか?その原因の一つは「軸刈り」かもしれません。 軸刈りをすると芝にはとても大きなダメージを与 …