DIY

芝生の境目に根止めのためレンガを敷いたらこうなりました。

投稿日:2019年3月6日 更新日:

このサイトには広告が含まれています

 

 

日本芝(高麗芝、姫高麗芝、野芝など)はほふく茎が横に横に広がっていくことにより成長していきます。ほふく茎のそんな性質があるおかげで密度の濃い芝生もできていきます。また、ハゲているところや枯れているところがいつの間にか緑の芝で覆いつくされている、なんていうメリットもあります。

 

ほふく茎、バンザイですね!

 

このようにほふく茎は芝生の手入れ・成長にとても大事な存在なのですが、その性質がゆえに芝生の外のエリアに侵入してしまうこともあります。諸刃の剣、といったところでしょうか・・・ほふく茎がどんどん広がるとめっちゃくちゃ見た目が悪くなります。

 

そこで必要なのが根止め対策!

我が家では芝生エリアと砂利エリアの境目にレンガを敷いて根止めをしています。つまり、芝生エリアから砂利エリアに芝生のほふく茎が侵入しないようにブロックしているのです。

 

 

スポンサーリンク

芝生と砂利の境目にレンガを敷きましたが・・・

我が家の庭には

「芝生エリア」

「砂利エリア」

「畑エリア」

があり、すべて境目はレンガを敷きました。(砂利エリアと畑エリアが一部つながっているのはご愛嬌ということで)いや~、これで芝が砂利ゾーンに侵入するのも防げますね!んでもって、芝生の緑とレンガの茶色が絶妙にイイ組み合わせ♪レンガを敷いて良かった。めでたしめでたし!

 

・・・と、思いきや。

レンガとレンガの間を芝のランナーが通っているではありませんか!

 

 

ほふく茎が砂利エリアに!


わずかなすき間を通るほふく茎!

 

できるだけレンガとレンガにすき間がないように敷いたつもりでした。ただ、これくらいのすき間ならほふく茎は間を通ることができるようです。その結果、見事に砂利エリアに侵入してしまっているではありませんか!こうなると侵入しているほふく茎を引っ張り上げて切るしかありません。

 


意地でもすき間をとおるほふく茎

 

こちらも同じです。私が不器用なこともあり、どうしてもレンガとレンガにすき間ができます。すき間と言っても2mm程ですが、それでもほふく茎は見逃してくれません。ばっちり砂利エリアに侵入していますね。

 

う~ん・・・

レンガを敷くのも簡単ではありません。

 


レンガの上からも攻めてくる芝生!

 

レンガのすき間どころか、レンガ自体を乗り越えんばかりのスゴイ勢い!いや、そんな頑張らんでもいいんやけど・・・

おそるべしほふく茎!

 

 

芝生の根止め板

確実に芝生の広がりを防ぐのためには「根止め板」を使うと良いです。我が家はこれで芝生の広がりと他のエリアへの侵入を防いでいます。一度これを芝生エリアの端っこに埋め込んでしまえば5年経ってもブロックできているのでとてもおすすめできます。

 

 

ただし、この根止め板は注意点があります。それは、サクサク芝生に刺さらない!ということです。どういうことか?まぁ、つまり、こういうことです。

こ、これ以上刺さらない・・・

これは想定外でした。イメージではもっとサクサク刺さると思ってたんですが、完全に芝生の分厚さを舐めていましたね。ここまで芝生が固いとは思いませんでした。

 

スポンサーリンク

ターフカッターの有効活用

でも、根止め板でランナーの侵入を防ぎたい!

では、どうするか?!それは、芝生を一部切り取ってから根止め板を埋め込みましょう!

 

要するに・・・下の画像を見てください。

 

つまり、いらない芝を根こそぎ切り取り去る、ということです。で、そのあとに根止め板を埋め込んでしまう。それでかなり高い根止め効果がありそうです。ただ、そこでもまたまた問題が・・・!

 

残念ながら固い芝生を切り取るにはスコップではまずムリなんです。まぁ、つまり、こういうことです。

芝生が固すぎてスコップではこれ以上刺さることさえできません・・・

 

これも想定外でした。わりと力を入れて踏み込んでこのザマ。スコップでは太刀打ちできないですね。と、いうことで、芝生専用のターフカッター買いました!

固い芝生でもこの通りザックリ刺さります!やっぱりホンモノは違います。これで芝生管理も楽になりそうですね。

 

参考記事:

芝生用のターフカッターの上手な使い方をマスターしよう!

 

 

根止めレンガを乗り越えようとしている芝の処理のコツ

また、芝が元気過ぎるとレンガを乗り越えようとしてきます。下からの侵入を防いでも今度は上からも侵入しようとするのです。そんな芝生の境目の処理は電動バリカンで刈ってからハサミで整えるようにしましょう。

 


電動バリカンで境目を刈る前

 


電動バリカンで境目を刈りました。

以上のように電動バリカンで芝生を刈った後は芝刈りハサミの出番!電動バリカンは芝をゴッソリ刈るのは得意ですが、きれいに芝のキワを整えるのは苦手です。そこで、ある程度の芝を電動バリカンで刈ってからハサミで整えてあげるととてもきれいな芝生に仕上がります。

ハサミで整えると・・・

 

ピシッ!

 

シャキッ!

 

芝刈りハサミについてはコチラの記事を参考にしてくださいね。

参考記事:

芝刈りにハサミと電動バリカンを使ってワンランク上を目指そう!

 

 

なお、私が使っている芝生用の電動バリカン『リョービBB1800』は刈りカスをキャッチしながら刈ることができます。ご覧のようにレンガの上にほとんど刈りカスが落ちていません。とても使いやすいのでおススメの一品です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KYOCERA(京セラ) 18V充電式バリカン 160mm BB-1800 1台
価格:19,800円(税込、送料無料) (2024/12/22時点)

楽天で購入

 

 

実際に、とってもカンタンに使えます

 

 

 

芝生をキレイに見せるコツは境目を整えることです

なお、芝生の境目を整えるだけで芝生自体がダンゼンきれいに見えるから不思議です。こちらは新宿御苑の芝生公園。芝生と土の境目を整えられている箇所とそうでない箇所を比べて下さい。見た目が全然ちがうと思いませんか?


境目を整えるだけでグッときれいに見えます!

 

いかに境目をキレイにするかが勝負の分かれ道だということがお分かりでしょうか?ちょっとした工夫であなたの芝生の印象はガラッと変わります。せっかくの芝生です。ぜひ境目をキレイにして理想的な芝生をつくっていきましょう!

参考記事:

芝刈りにハサミと電動バリカンを使ってワンランク上を目指そう!

 

 

 

スポンサーリンク

-DIY

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

芝張りのときの目土の上手な使い方。

春は芝を新しく張ったり、枯れた芝生を剥がして張り替えたりするには絶好の季節!   でも、ここで注意しておきたいのは、できるだけキレイに張り付けるコト。   そして、芝をキレイに張り …

芝生が枯れそうなので、サッチングで復活させる!という話

これまで順調に育ってきた芝生が枯れそうでピンチです。   7月下旬なのに薄いですし、枯れていますし、茶色いものがたくさん見えます。しかもペチャっと寝てしまい、元気に上に向かって立たないのです …

芝生の張り替えにむけて土壌改良をDIYで挑戦!

庭に芝生を張るためには、まずは庭の土壌を改良をしなければなりません。   カンタンに言うと「芝生向けの土壌」を作る必要があるのです。     でも   『DIY …

庭の芝張り、6月中でもまだ間に合う!

芝張りにいちばん適した季節は春です。 特に、暖かくなり始める3月~5月は芝も成長し始める季節なので芝張りに適しています。     ただ「6月に芝張りするのはNG」なんてことはありま …

芝生の目地が埋まらない時の裏ワザ!

目地張りで芝を張ったあと、なかなか芝と芝の間(=目地)が芝で埋まらなくて困っていませんか?   正直、私は困っている箇所があります。         …