私の記録

4月の芝生の生育状態 TM9(日当たり良好)VS 高麗芝(日当たりいまいち)

投稿日:

芝生の生育に欠かせない「日当たり」。

我が家の芝生は日当たりが良好な所にTM9を張り付けて、日当たりがいまいちな所に高麗芝を張り付けています。

 

「日当たりの良いTM9」と

「日当たりのいまいちな高麗芝」

やっぱり日当たりの良いTM9の方がしっかり育つと思いたくなりますが・・・

 

少なくても4月の状態だけを比べてみると「日当たりのいまいちな高麗芝」の方が良く育っているんです。

 

 

スポンサーリンク

2024年4月初旬のTM9

これが4月初旬のTM9の状態です。

この時期でも一日の日当たりは4時間ほどあり、けっこう日当たりは良い場所に張り付けいていますが、かなり茶色です。

 

 

 

新芽はチラホラ出ています

 

新芽が出ているので枯れているわけではありませんし、病気や害虫にやられているわけでもありません。4月のスタートダッシュが遅くてまだまだ緑に色づいていないだけです。

 

 

スポンサーリンク

2024年4月初旬の高麗芝

で、こちらが同じく2024年4月初旬の高麗芝の状態です。

まだまだ日当たりは悪く、1日のうちでも1時間~2時間ほどしか日は当たりません。

 

 

2024年は春先の「低刈り」をしていないため、昨シーズンの枯れ芝がたくさん残っています。それでも緑の新芽がたくさん顔を出しており、生育の速さを感じさせますね。

 

つまり、日当たりの良いTM9よりも日当たりの悪い高麗芝の方が生育が速い、ということです。なお、今年はどちらの芝生にもまだ肥料は与えていませんので、「肥料の差」というわけではないのです。

 

 

成長の差の原因は?

なぜここまで高麗芝とTM9の成長に差があるのか、私には分かりません。成長がはやい高麗芝は土壌をいろいろいじってきたので、その辺で差がついているのかもしれませんが今のところ原因不明ですね。

 

ただ、成長が遅いTM9も5月~6月になるとかなり緑色になると思いますし、要は夏場に緑色になってくれればいいんです。そして、きれいな状態で秋を迎えて冬までの間に緑をキープしてくれればOK。あせって肥料あげたり水をあげまくったりする必要はないんです。枯れ果てているわけでなければ芝の新芽はしっかりと出てくるので、皆さんも春の芝の調子がイマイチだとしても、アレコレせずにじっと芝の成長を信じて待つようにして見てください。

 

スポンサーリンク

-私の記録

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

高麗芝は日当たりが悪い壁際でも成長するのか?

本日は、我が家の庭の中でも特に日当たりが悪い場所に高麗芝を張った時の様子をご紹介したいと思います。   壁際の芝生を張り替えた直後         基 …

我が家の芝生の成長記録【2022年編】

芝生の手入れって3月頃から始めますが、すべては8月~9月に綺麗な芝生を作り上げるためです。   その間、芝刈りに精を出したり水やりを頑張ったり、いろんな肥料や目砂を試したり試行錯誤しながらそ …

芝生の2月にやるべき手入れ、それはサッチング!

芝生の2月の手入れといえばサッチング!   ということで、2月初旬の晴れた週末にサッチングをやりました。 2月、春近し!     サッチングをする時に1にも2にも大事なポ …

芝生の「成長期」と「休眠期」はいつからいつまで?

芝生は成長期と休眠期を繰り返し、それによって緑色になったり茶色になったりします。一年を通して緑色だと良いような気もしますが、それだと何だか季節感にとぼしいので冬はしっかり茶色く枯れる方が風情があるとも …

ターフカッターの刃のサビを取る方法。

私の芝生管理アイテムの七つ道具の一つ、ターフカッターの刃が錆びちゃいました!! 錆びついたターフカッター       このターフカッターと言えば、 芝生の根切りをしたり・ …