私の記録

我が家の芝生、5月上旬・中旬・下旬の状態をご紹介。

投稿日:2022年5月5日 更新日:

「我が家の芝生、あまり緑色になっていないけど、ひょっとして成長遅れている・・?」

 

なんて思うこと、ありませんか?!

 

隣の芝生は青く見えます

 

 

自分の家の芝生の成長が遅いのではないか?と心配になることは誰しもあると思います。ぶっちゃけ私もわりと気になります。

 

 

そこで思うのは、他所の家の芝生はどうなんだろう?ということですね。

 

 

 

ググれば芝生のブログはたくさん見つかりますが、どれもこれも綺麗な芝生ばかりがUPされています。芝生自慢かよチクショーと言いたくなることもしばしば・・・。そんな綺麗な芝生と自分の家の芝生を比べれば比べるほど逆に焦りばかり生まれてしまいます。レベルが高すぎないごくごく一般のご家庭の芝生の今ってどんな状態なの!?なんて思うこと、あると思います。

 

 

そこで、本日は芝生歴5年の我が家の芝生の5月の状態恥ずかしげもなくご紹介したいと思います。きれいな所もイマイチなところも全てお見せしますので、ぜひご参考にしてくださいね。

 

 

 

 

ちなみに、我が家は関西の某地方都市で主に高麗芝を育てています。部分的に張り替えたりしていますが、主には芝張りをして5年経っています。そして、私の性格はわりとズボラでそこまでキッチリとした手入れはしていません。

 

 

そんなところどころ枯らせてしまったりいろいろ我流で試したり、好き勝手に手入れしてきた我が家の芝生。シロウトに毛が生えたレベルの管理人の芝生の様子を、5月上旬・5月中旬・5月下旬に分けてご紹介していきます!

 

 

 

 

スポンサーリンク

5月上旬の芝生

芝生全体の写真

 

右下の部分は今年の4月に張り替えたばかりなので、さすがにきれいです。紅葉の木の下はもともと芝生を張っていないので土しか見えていません。

 

 

 

 

 

芝生A(上旬Ver.)

緑の部分もありつつ、白色・茶色などいろんな「模様」があります。

 

 

 

 

 

 

芝生

 

 

 

白いところもあれば密度が低いところ、そして芝の芽が生えていない「ハゲ」たところもまだまだあります。が、4月に比べるとだいぶ緑の部分が増えてきました。一か月でもだいぶ変わるもんですね。

 

 

これらの引き気味で撮った写真だけ見ると、そこそこ『芝生っぽく』見えるかもしれません。なぜなら緑の部分がそこそこ多く見えるから。

 

 

しかし、近くで芝生をのぞき込むと全然ダメなんです。

 

 

 

 

近くで芝生を見ると・・・

茶色い地肌がかなり見えています。

 

茶色いところは見るからに芝の葉がないので、ここは明らかに成長が遅れているところです。

 

 

 

 

 

もっと地肌がまる見え!

 

ここは我が家の芝生でもっとも成長が遅れていて枯れているところです。去年の9月に病気で枯れてしまい、そのまま年を越した箇所です。そういうところは年を越して春を迎えてもやっぱり成長が悪いんです。

 

 

なお、写真では分かりづらいかもしれませんが芝の葉がなくハゲているところにはほふく茎が見えています。で、地面を指で触るとパリパリ・カチカチしています。こういう所には目砂入れ(目土入れ)をしてあげると成長が促進されて芝で埋め尽くされることが多いので、しっかりと目砂を入れてあげると良いでしょう。

 

 

 

 

 

ここは葉の密度が高いです

 

芝生の密度が高いところも1枚ご紹介しておきます。と言っても、白い芝もしっかりと見えているのできれいな「緑色の芝生」にはまだまだ遠いですね。

 

 

 

 

 

ちなみに、こちらは今年の4月に張り替えたばかりの芝生。

張りたての芝生はやっぱりきれい!

 

張りたての芝生とこれまでの芝生とは比べモノになりませんね・・・これからの成長に期待です!

 

 

 

このような感じで今年の5月上旬の芝生の状態は「そこそこ緑の芝が増えつつあるがよく見るとまだ成長の途中」だということが分かると思います。この状態ではまだまだ芝生とは言えませんが、5月下旬、6月と季節が進むにつれてもっと芝生らしくなることでしょう。次は5月中旬頃に更新していきたいと思います。

 

 

 

 

スポンサーリンク

5月中旬の芝生

では続いて5月中旬の芝生の状態です。

 

 

芝生A(中旬Ver.)

 

 

 

芝生B(中旬Ver.)

 

 

 

芝生C(中旬Ver.)

 

 

 

芝生D(中旬Ver.)

 

 

 

中央部分の芝生の薄いところはまだまだ地肌が見えています。もう少し成長して欲しいところですね・・

 

が、着実に緑の部分は増えていますし、芝の葉1本1本の成長も実感できる今日この頃です。もう少し粘り強く芝生の手入れをしていきたいと思います。

 

 

 

5月下旬の芝生

それでは最後に5月下旬の芝生です。

 

 

芝生A(下旬Ver.)

 

 

 

芝生B(下旬Ver.)

 

 

 

芝生C(下旬Ver.)

 

 

 

芝生D(下旬Ver.)

 

 

 

5月下旬、一気に成長が進みました!

 

まだまだ密度は物足りませんし、緑の絨毯にはなっていません。ただ、5月下旬で一気に成長したので内心ホッとしています。

 

 

 

5月って一気に暖かくなり、グングン芝生が成長すると期待してしまいます。ただ、我が家の芝生の場合ですが、5月上旬から中旬ってまだまだ本格的な成長段階には入っていません。

 

「もう5月の中旬なのに、あまり芝生が成長していない・・・。ひょっとしてうちの芝生の成長、遅れてるのでは!?」

 

と心配していました。

ただ、5月下旬になると一気に成長速度があがり、薄いところやハゲているところが埋まり出しました。ホッとする瞬間ですね。

 

 

ということで、以上が我が家の2022年5月の芝生の成長日記でした。

 

 

6月に入ると更に成長が進みます。

6月は梅雨で高温多湿の状態になりますので、病気にかからないようにすることに全力を使いましょう。いかに今の状態から悪くならないようにしながら梅雨を乗り越え、そして夏を迎えて芝生最盛期を楽しむ!これが6月以降の芝生の手入れの仕方になります。

 

スポンサーリンク

-私の記録

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

芝生の目土入れの効能・効果。

芝生を管理する時に欠かせないのが「目土入れ」です。 しかし、目土入れってそもそも何でしょう?普段は全く聞きなれない言葉ですが、一体どういう意味があるのでしょうか?そして、どれくらいの効果があるのでしょ …

芝の管理、今年の4月はこんなこと考えながらやっています。

本日は2022年4月の我が家の芝生の管理についてご紹介します。   まさに現在進行中の手入れです。   実際にやっている芝の管理の内容と、私が何をどう思ってやっているのか?について …

TM9の手入れの方法と成長記録、全てお見せします!

私がマイホームを建てたのが2017年3月。それと同時に高麗芝を育ててきた我が家ですが・・・     2022年、TM9を張りました!   TM9、張り付け完了! &nbs …

芝生のはげ・薄いをしっかり補修できる方法

「芝生がはげている」 「芝生が薄くて元気がない」 芝生愛好家の99.9%が抱えている悩みではないでしょうか?     芝生の「はげ」「薄い」を確実に補修する方法、それは張り替えです …

芝生が傷んだ時に使う肥料、おすすめはハイポネックス芝生の液肥

7月に入り、我が家の芝生は絶好調!!   気持ちいいくらいグングン成長を続けております。     まず、何と言っても芝の緑色がとても濃いんです。 緑の色が濃いと太陽が当た …