私の記録 芝生の基本

芝生の2月にやるべき手入れ、それはサッチング!

投稿日:

芝生の2月の手入れといえばサッチング!

 

ということで、2月初旬の晴れた週末にサッチングをやりました。

2月、春近し!

 

 

サッチングをする時に1にも2にも大事なポイントは道具選びです。

 

 

 

いつも私がサッチングに使っているのは愛用のレーキ。

 

 

これでホジホジすると面白いようにサッチがとれるのでとても重宝しています。

 

 

参考記事:

芝生のサッチングの道具、おすすめできるモノとできないモノ。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

浅香工業 金象印ホームレーキ アルミパイプ柄 073821
価格:2158円(税込、送料別) (2021/2/7時点)

楽天で購入

 

 

芝生のサッチ取りにおすすめです

 

 

 

スポンサーリンク

サッチング開始!

さっそくサッチングを始めます。

 

 

 

まずはこの辺りから。

 

 

 

 

 

ホジホジ・・・

 

 

 

 

 

1m四方ですが、サッチ、これくらい取れました。

 

 

 

 

 

 

次はこの辺りを。

 

 

 

 

ホジホジ・・・

 

 

 

 

 

これだけです

 

 

 

 

サッチングをする時は一か所の芝生に対して、いろんな方向からホジホジするようにしましょう。芝にも生えている向きやムラやクセがあったりするので、左から右からホジホジする方がサッチはたくさんとれるのです。

 

 

 

 

さぁ、ドンドンやっていきましょう!

 

 

 

・・と言いつつ、我が家の芝生はたったの6坪しかありませんので、全然広くありません。もっと広大な芝生だと大変だと思います。

 

 

 

 

そんなにサッチが取れなかった理由

我が家の芝生は6坪ほどですが、今回はわずか30分ほどでサッチングが終了しました。

 

 

 

で、取れたサッチは全部でこれだけ。

 

 

ん?

 

あまり取れていない?

と思った人もいるでしょう。たしかに、いうほど取れていません。

 

 

なぜなら1年前に芝を張り替えたばかりで、あまりサッチが溜まっていなかったからです。

 

 

もう少し取れるとやりがいもあるんですが、今回はこれくらいでカンベンしておきましょう。

 

 

 

 

そもそもサッチとは?

サッチとは芝刈りをした時に出る刈りカスや、枯れた芝などが時間をかけて蓄積していくものです。

 

だから、何年もサッチングをしていない芝生であればサッチはたくさん溜まっていますし、逆に芝張りをして1年目くらいだとそもそもそんなに溜まっていないのです。

 

 

今回は芝張りをして1年目の芝生ということで、ムダに頑張ることもなくアッサリと作業を終えることにしました。

 

 

 

では、サッチングをやり過ぎるときのデメリットはあるのでしょうか?

 

 

 

スポンサーリンク

芝生のサッチングをやりすぎると・・・

サッチングをする時にもっとも注意するべきことは、やり過ぎるコト、です。

 

 

サッチングをやり過ぎるとこうなります。

ランナーが飛び出した

 

 

 

 

 

根こそぎ剥がれた芝

 

 

 

レーキを使うとき、芝生の中に埋もれているサッチだけが上手にとれると問題ありません。

 

 

ただ、ついついやり過ぎると大事な芝の根っこを引っ掛けてしまったり土壌をえぐってしまったりして芝生を傷めてしまうこともあるので要注意です。

 

やり過ぎ注意!!

 

 

 

今回、芝張りをして1年目の芝生だとそんなにサッチがとれない、ということが分かりました。つまり、芝生の状態によっては必ずしもたくさん取れるというわけでもない、ということですね。

 

 

だから、サッチングをやってあまりサッチが取れなかったらその時点でストップしましょう。深追いは厳禁です。

 

 

何が何でもサッチを取りまくるゼ!と思う必要はまったくないのです。

 

 

 

サッチングについて、まとめ!

 

ということで、サッチングをする時は、

 

 

 

①道具選びに気を付ける

②やり過ぎない

 

 

 

これを気を付けて1年に2,3回を目安にサッチングをやりましょう。

 

 

 

サッチング以外のお手入れは?

ところで、2月、芝生の手入れはサッチング以外やるべきことはあるのでしょうか?

 

基本的には芝生の2月の手入れはやることはありません。水やりも肥料やりも芝刈りも殺虫剤も使う必要はありません。

 

芝張りをして何年も経って芝生自体が硬くなっているのであれば根切りやエアレーションをしましょう。ただ、それ以外の芝生の手入れって別にありません。

 

 

2月は春の訪れをただひたすら待つ。

 

それでOKです。

 

 

 

スポンサーリンク

-私の記録, 芝生の基本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

芝生は冬の水やりは一切いらないんです。

今年の冬はなんだかあったかいような気がしますが、そんな気温には関係なく芝生は秋から冬にかけてどんどん枯れていきます。 夏はあんなに青々としていたのに、目の前の芝生が実際に枯れてくると不安になってきます …

芝生が販売されている時期は?では、張り付けに最適な時期は?

地域にもよりますが、ホームセンターでは3月下旬頃から芝生が店頭で販売され始めます。 私が住んでいる関西の某地方都市のホームセンターでは、3月20日頃から発売されているのをよく見かけます。で、だいたい5 …

芝生を張り付けた直後の雑草対策について

春に芝生を張り付けた人も多いと思いますが、気になるのが雑草対策だと思います。   せっかく芝生を張り付けたのだから雑草の生えていないきれいな緑の芝生をつくりたい!だからしっかりと雑草対策をし …

芝生の手入れ、4月に「やったこと」と「やらなかったこと」

4月は芝生がだんだん緑になってきて春の訪れを感じる季節ですね! 4月下旬の我が家の芝生はこんな感じで、そこそこ緑が濃くなってきました。     4月って芝生が緑に色づきますが、グン …

芝生の品種を徹底比較!初心者におすすめは高麗芝。

芝生を初めて買う時にまず考えるのは 「芝ってどんな種類があるの?」 「初心者がどの品種を買えばいいの?」 「失敗しにくい品種はどれなの!?」 ということではないでしょうか。   当たり前です …

S