トラブル

芝生が薄い・元気がない時は目土と肥料で復活させます!

投稿日:2018年7月3日 更新日:

 

 

高麗芝はもともと丈夫な品種で繁殖力も強いです。

夏なんか放っておいてもイヤというくらいグングン生えてくるので少しは手加減してよ、とすら思います。

 

 

 

しかし!

 

 

ただ、なかには芝生が薄かったり元気がない箇所ってありませんか?

 

 

たとえば、もうすぐ夏なのにいつまでも薄いとか、芝が伸びないとか。

 

 

 

 

春や夏になっても薄いときは目土を補充したり、肥料をまいたりして芝を元気にしてあげましょう!!

 

 

肥料と一緒に目土も入れてあげる方が効果があるのでおススメです。

 

 

 

スポンサーリンク

薄くて元気がない芝生はこんな感じになります

芝生が薄い・元気がないというのは、つまりこんな感じのことを言います。

 

≪BEFORE≫


5月11日撮影。芝の丈、わずか5mm。そして、密度が低すぎ!!

 

 

 

 

 

この薄い箇所を上から見ると・・・


こんな感じです。密度が低いところとは白っぽいですね。

 

 

ここは去年から薄かったのですが、春になれば濃くなると思っていました。

 

しかし、5月中旬になってもこんな感じとはちょっとマズいですね。

 

 

 

 

そろそろ何とかしなければ!

 

ということで、目土と肥料をあげて水やりをすると・・・

 

 

 

≪AFTER≫


7月末、ここまで復活!!

 

 

 

いかがすか!?

わりとイイ感じに復活できたと思いませんか?

 

この2か月半でやった対策は、「目土」「肥料」「水やり」でした!

 

 

 

その❶芝が薄いところに「目土」を入れました

では、まずは目土を入れていきましょう。

 


愛用の目土とふるい

 

 

わたしはコチラの目土を愛用しています。

 

しっかり肥料が含まれているので何かと役に立ちます。

 

 

ふるいの方は特別なものではありませんが、とにかく使いやすいです。

 

床土や目土をいれるときに役に立ちますしガーデニング全般で大活躍!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[自然応用科学]根張りが良くなる芝の目砂/14リットル[芝生][培養土]
価格:980円(税込、送料別) (2020/1/19時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

これらを駆使して芝生が薄いところに床土を入れていきます。

 

 

 


目土入れしました。多過ぎず、少な過ぎずがポイント。

 

 

 

目土が黒色をしているので、作業が終わった後しばらくは芝生が部分的に黒っぽくなって見た目が悪くなります。

 

ただ、それも時間の問題です。

 

 

 

スポンサーリンク

その❷液体肥料をまきました

はやくキレイな芝生をみたいので即効性ある液体肥料を投入!

 

 

私が愛用しているのは「ハイポネックス芝生の液肥」

 

確かに効果は実感できます。

 

安くて効果がしっかりあるのでつい気軽に買って気軽に使ってしまいます。

 

 

 

使い方はカンタン。

キャップに液体肥料を8分目あたりまで注いで、それを6リットル入りのジョウロに水と一緒に混ぜて水やりするだけです。

 

 

芝の生育期には1週間に1回程度が目安です。

 

 

 

さらに粒タイプの肥料もやりました!

最後に、じわじわ効果を続かせるために粒タイプの肥料もまきました!

 


毎年使っています。もう、手放せません!!

 

 

 

使い方はこれもカンタン。

1㎡あたり30g~50gを2か月に1回程度まくだけです。

 

 

なお、「30g」の目安ですが、大人がギュッとつかんだらその量がだいたい30gなのだそうです。

 

 

あとは芝生全体的に均一にまいていくだけです。

 

高級肥料と言いつつ、コスパがとても良いんです。

 

参考資料:

芝生の肥料おすすめ10選。1年間にかかるコストもご紹介!

 

 

 

そもそも、芝生が薄くなった原因は何なのか?

芝生が薄い原因をネットなどでいろいろ調べましたが、原因は様々です。

■水不足で芝が弱っている、成長できていない

■サッチングやエアレーションをしていない

■芝刈り、サッチングのやり方を失敗した

■床土不足で芝が成長する土台がない

■病気や害虫のせいで枯れてきた

■動物のおしっこなどで枯れてきた

■肥料不足で弱っている

この辺があるのではないでしょうか。

 

 

 

我が家の芝がイマイチな原因。

それは、去年の手入れがうまくいかなかったことがまず一つあります。

 

 

具体的には、芝刈りがちゃんとできなかったのでもともと芝の密度が低い状態だったのがそのまま春を迎えてしまったということです。

 

 

もう一つは、サッチングのやり過ぎかもしれません。

ガリガリやり過ぎてランナーが飛び出しまくっていたのでそれで成長を妨げてしまったのだと思います。

 

サッチングってやり出したら止まらないんですよね・・

 

 

 

そんなことをしているうちに床土も減っていることに気が付いたので、今回たくさんめに目土を入れたということです。

 

 

皆さんの芝生もしっかりと状態を整えてあげて、それから本格的な夏を迎えましょう!

 

 

スポンサーリンク

-トラブル

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

突然、芝生が円形に茶色く枯れる原因は「シバツトガの幼虫」でした。

みなさんの芝生でこんな経験をしたことはないでしょうか?       芝生が急に円形に茶色く枯れているのを発見した。   昨日はきれいな緑色をしていたハズなのに・ …

芝生が根付かない5つの原因とそれぞれの対策をご紹介。

  初心者をがよくやってしまう芝生の失敗の例。   それは芝生が根付かないことです。       春に芝を張ったのに6月になっても根付かずに枯れてしま …

芝生DIYは失敗の連続!枯れ・ハゲ・ボサボサ等なんでもありました。

マイホームの庭は芝生にしたい!   と思っているお父さんは多いと思います。 私もその一人なんですが、とある年の3月に念願の一軒家を建ててまず考えたことは「庭を芝生にする」ということでした。 …

芝生が雨続きで茶色くなったので殺菌剤を散布しました。

8月にもかかわらず、長雨が続いています。         2021年8月中旬、まさに異常気象と言っていいくらい雨が続いています。私が住んでいる関西地方都市でも3 …

春になっても芝生の芽が出ない時、残された選択肢は2つ!

以前の記事で・・・   芝生は冬場は枯れていますが、春になればちゃんと復活するので大丈夫ですよ!   とご紹介していました。 参考記事: 芝生は枯れることもあるが復活するときってこ …