エアレーション

芝生のエアレーションの正しいやり方をご紹介!

投稿日:2018年7月6日 更新日:

芝生のお手入れの中でも「エアレーション」という作業は他のガーデニングではなかなかお目にかからない作業ではないでしょうか?

 

 

「エアレーション」とはご存知の通り大事な大事な芝生に穴をあける作業です。

 

野菜を育てたり花・植木を育てたりするときは地中に新鮮な空気を送るためにくわなどで耕したりすると思いますが、芝生は一度張ってしまうと掘り起こすことができません。

 

 

ですので、その代わりにエアレーションをして穴をあけてやるのですが・・・

 

 

 

エアレーションって必要と言われているけど、そもそも本当にこんなことして大丈夫なの?と思うことはないでしょうか。

 

 

大事な芝生に穴をあけること自体、なんか不安を感じますよね。

 

 

また、やるからにはゼッタイに失敗したくないと思いませんか?

 

 

穴があいたままになったらどうしよう、このまま枯れてしまったらどうしよう・・・

 

 

 

そんなエアレーションについての不安は尽きないと思います。

 

 

そこで、本日はエアレーションの正しいやり方をご紹介していきます。

ぜひ正しい方法を覚えて元気な芝生をつくっていきましょう!

 

 

 

スポンサーリンク

芝生のエアレーションのやり方 ❶まず芝刈りをしましょう

穴をあける前にまずは芝刈りをするところから始めましょう。

 

 

さぁ、エアレーションをするぞ!

と気合を入れている方は早く芝生にザクザクと穴をあけたいとウズウズしているかと思いますが、まずは芝刈りです。

 

 

 

 

下の方でもご紹介しますが、エアレーションをした後、つまり芝に穴をあけた後にその穴に目土を入れることになります。

その際に目土が入りやすくするためにも芝は短い方がベターです。

芝が伸びているのであれば、あらかじめ芝を刈っておきましょう。

 

 

 

芝を刈らずにエアレーションをすると失敗のもとです

では逆に、もし芝が伸びたままエアレーションをするとどうなるのでしょうか?

 

芝が伸びたままだと、エアレーションをしたあと目土を入れるときに長い芝が邪魔になって思うように目土が穴に入っていかない可能性があります。

そうなると、無理に穴に目土を入れようとして多めに目土をかけてしまい、その土が芝の光合成を妨げることになってしまいます。

 

 

せっかくエアレーションをしているのに逆効果になりかねない、という事ですね。

だからこそ、まずは芝を刈って短くするところから始めましょう。

 

 

 

ちなみに、春にエアレーションをする時は芝刈りは不要です。

なぜなら冬の間にそこまで芝生は伸びていないはずだからです。

 

 

 

芝生のエアレーションのやり方 ❷専用器具で穴をあける!

 

次はお待ちかね、エアレーションの時間です。

 

 

 

エアレーションのやり方は大きく分けで2パターンあります。それは

「スパイキング」と「コアエアレーション」です。

 

 

『スパイキング』

比較的カンタン。スパイクを刺して小さな穴をあけてその後は水を撒きます。

 

 

『コアエアレーション』

効果は大きいが手間がかかる。穴をあけた後は目土入れをしましょう。

 

 

 

 

凝り性の方には「コアエアレーション」がおススメです。

上記の通り手間はかかりますが効果も高いので、よりキレイな芝生をより長く大事に大事に育てていきたいという方は「コアエアレーション」を選びましょう。

ただし、後述のようにわりとしっかりとした「穴」をあけることになるので芝生に対してそれなりにダメージを与えることとなってしまいます。

あまり頻繁におこなわないよう気を付けて下さい。

 

 

コアエアレーションをする方におすすめの道具はバロネスから発売されている「タインエアレーター」です。

ゴルフ場でも使われている高品質のモノです。

やはりある程度のお値段がする道具の方がパフォーマンスは高いので長く使えるものなのでしっかりしたモノを買いましょう。

 

 

 

 

 

面倒くさがり屋さんは「スパイキング」がおススメです。

作業量としては圧倒的にスパイキングの方が少ないです。

とはいってももちろん効果はあるので、お手軽に済ませたいという方や難しいことをする自信がないという人は「スパイキング」を選びましょう。

 

 

スパイキングをする方におすすめするのはキンボシから発売さているローンスパイクです。

これは土壌を入れ替えるというよりは主に通気性UPのための道具ですね。

 

 

「スパイキング」を選んだ方は、穴をあけたあとに水をたっぷり撒いてあげて下さい。

また、そのあとに肥料を上げても良いです。

カンタンですが作業は以上で終了です。

お疲れさまでした!

 

 

 

「コアエアレーション」をされる方は次以降もお読みください。

 

 

スポンサーリンク

芝生のエアレーションのやり方 ③出てきた土を集める

コアエアレーションをすると、指がすっぽり入るくらい深さ5㎝くらいの穴があいて、同時に土がぽっこり地表に出てくるのでその土を集めましょう。

 

 

 

そのようにして穴があくという事はそこにもともとあった土が抜け出てくるわけですが、この抜け出てきた土を「コア」と言います。

穴を10箇所あければコアは10個でてきますし、穴を100箇所あければコアは100個でてくるということです。

 

 

この時に出てきた「コア」は拾わなければなりませんが、この作業がわりと大変。

芝生の面積が広ければ広いほど負担は増すので、まさに腰が折れる作業です。

 

 

なお、この時集めたコアは、根っこが入っていなかったりすればあとで目土入れ用の土としても使えますので、必要であれば保管しておいて下さい。

 

 

芝生のエアレーションのやり方 ④穴に目土を入れていく

芝生にあいた穴はそのままにせず、しっかりと目土を入れていきます。この際、肥料もしっかり混ぜてやるとエアレーションの効果自体が高まるのでおススメです。

 

この際に使用する目土(肥料入り)ですが、おすすめはコチラです。

 

 

「焼黒土」と「富士砂」と「ピートモス」と「有機フミン酸」の4種の豆が、、、いや、土がブレンドされたハイクオリティーな目土です。

 

 

 

 

目土を入れていく時に「ふるい」を使うと、均一にそしてスピーディーにまけます。

目土ってややしっとりしているので手では上手にまけません。

道具を使う方が絶対に良いです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

園芸用フィルター(ふるい)「荒目」「中目」「細目」の3種類のアミ付き!
価格:1144円(税込、送料別) (2019/12/5時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

芝生のエアレーションのやり方 ⑤水をたくさん撒く

最後に水をたっぷりまきましょう。

こういう時の水撒きは「たっぷりあげる」が原則です。

時間をかけてあげて下さい。

 

 

これでエアレーションは終了です。

お疲れさまでした!

 

 

 

 

芝生のエアレーションをする時の注意点

エアレーションをする時は雨上がりは避けるようにしましょう

土壌が湿っているとキレイに穴があかないことがあります。

天気とも相談しながら作業をして下さい。

 

 

 

目土を撒く際ですが穴を埋めようとして頑張ってたくさんの目土を撒かない方がベターです

理由は二つあります。

❶多く撒いてしまうと芝の光合成を妨げます。

→芝が目土でおおわれてしまうと、太陽を浴びる量が減ってしまいます。

そうなると植物にとっての生命線である「光合成」ができなくなってしまい栄養素を作ることができなくなってしまいます。

これは植物にとっては致命的なのでゼッタイに注意が必要です。

 

 

 

❷目土をたくさん撒くと芝の高さがどんどん上がっていってしまいます。

どういうことかと言うと、エアレーションは年1~2回を目安に行うと良いのですが、毎回目土を5mmかぶせるとすると、1年間で1㎝の高さになります。

ということは、そのペースで行くと10年で10㎝芝生が持ち上がることになります!

そうすると、どうなるでしょうか・・・

私にとっては未知の世界ですので何とも言えませんが、絶対良くない感じがしますよね?

そうならないよう、目土入れをする時は薄く撒くのがポイントです。

 

 

 

 

目土入れは芝生の補修などでもたびたびおこなう作業です。

 

毎回たくさん目土を入れないよう注意しながら行ってください。

 

スポンサーリンク

-エアレーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

芝生のエアレーションの頻度や時期のお悩みを解消!

芝生の管理をしている方なら一度は「エアレーション」という言葉を聞いたことがあると思います。そして、エアレーションがとても大事な作業であることもご存知かと思います。     『何年も …

芝生のコケ対策には、「3種の神器」が大活躍!

冬場、我が家の芝生の日当たりはグンと悪くなります。     正直、けっこうツライです。       去年までは年中無休で日当たりバツグンでした。 &n …