photo-camera-219958_1280 (1)

投稿日:

スポンサーリンク

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

芝生の「穂刈り」もお忘れなく!~春と秋のお手入れ~

芝というのは「イネ科」の植物です。 そして、代表的な「イネ科」の植物と言えば「イネ(稲)」ですね。   他にも小麦、粟、モロコシ、エノコログサ(通称ねこじゃらし)などがあります。 &nbsp …

ロゴスの飯盒を使ったふっくら白ご飯の炊き方。

飯盒炊爨(=はんごうすいさん)。 この言葉を聞くと、小学校のときに行った林間学校を思い出すのは私だけでしょうか?     学校の先生に言われるがままに飯盒に米を入れて、それから米を …

芝生を転圧(鎮圧)するメリットってこんなに凄い!

芝生を元気にする方法。   それは、定期的な水やりであったり、肥料やりであったり、芝刈りであったり、エアレーションであったり、・・・       いろいろ方法は …

8月は芝生の肥料やりは控えて芝刈り・水やりに専念しよう!

8月の芝生のお手入れが最も忙しい季節です。 何しろ毎日のように水やりをしなければなりませんし、芝刈りだって週に1回やらないとすぐにボーボーに伸び放題になってしまいます。つまり、8月は芝生がもっとも勢い …

これは外せない!春先の芝生の手入れ4つをご紹介。

今年こそきれいな芝生を作りたい!   そう思っている人は、まずは春先にしっかりと芝生の手入れをしましょう。     本格的な芝生シーズンが始まる前から手入れをすることで良 …