芝生のミカタ
投稿日:2018年7月8日
-
執筆者:タクo
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
関連記事
芝生の手入れが大変なのは夏だけで、じつは意外と楽なんです。
芝生をやってみたいけど、手入れが大変そうだからやめておこうかな・・・ そう思っている人って実はけっこうたくさんいます。そして、芝生の手入れはたしかに大変です。 ただ、芝生の手入れが大変なのが一年間ず~ …
芝生にレンガ敷きをしたい人はこの道具を揃えましょう!
芝生をキレイに見せるコツは何と言ってもエッジを整えることです。 せっかく立派な芝刈り機で芝を刈り揃えていても端っこがだらしないと不思議としまりのないザンネンな芝生に見えてしまうものです。 …
芝生で見つけたミミズのふんと戯れた9月のある一日。
あなたの芝生に、こんなかたまりが突然あらわれたこと、ありませんか? これは芝生のミミズが出したふんのかたまり、つまり「ふん塚」です。   …
芝生の9月の手入れは、芝刈りがポイント!
9月の芝生の手入れって、何に気をつければいいのでしょうか? 私は芝刈りがポイントだと思っています。 え?なんで? と思われた人もい …
芝生のキノコは、殺菌剤の「グラステン水和剤」で撃退しよう!
6月の梅雨頃、とつぜん芝生に白いキノコが目立ち始めました。 以前の記事の通り「ホコリタケ」というキノコなんですが見た目はかなり悪いです。 参考記事: 芝生に生 …
2022/05/05
我が家の芝生、5月上旬・中旬・下旬の状態をご紹介。
2022/05/01
芝生の成長促進のために漢方「アルムグリーン」を散布!
2022/04/30
2022年の芝生の手入れで使う肥料・殺菌剤・殺虫剤はコレだ!
2022/04/26
高麗芝は日当たりが悪い壁際でも成長するのか?
2022/04/24
【必須の手入れ】芝生の病気予防は5月中から始めよう!
最近の投稿
カテゴリー
メタ情報